{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

非専門医のためのシェーグレン症候群診療〈ふだんの外来で見逃さない!〉

1,760円

※こちらはダウンロード商品です

gssg.pdf

6.96MB

●執筆 鈴木康倫(福井赤十字病院リウマチ・膠原病内科科長/腎臓内科副部長) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説明 判型:B5判 頁数:30頁、図13点、表18点 発行日:2025年2月28日 ※本商品は「週刊 日本医事新報」5262号のFOCUSを再構成したものです ●内容紹介 ▷膠原病の中で最も頻度が高く、あらゆる診療科で患者と出会う可能性のあるシェーグレン症候群について、非専門医でも早期に適切な判断・対応ができるようになるための考え方をレクチャー。 ▷日本および欧米の診断基準・分類基準をもとに、シェーグレン症候群の“ど真ん中”の病態(典型像)を示したうえで、非専門医がどのように向き合うべきかを具体的に紹介。代表的な主訴である「乾き」に焦点を当て、問診での適切な捉え方や鑑別方法を解説。 ▷全身性疾患としての側面を考慮し、代表的な臓器病変に加え、倦怠感・関節症状・検査異常など多彩な病態を紹介し、実臨床ですぐに活かせるtipsを伝授。「乾き」以外の症状からも診断できるようになる!さらに、自己抗体のオーダー方法として「抗核抗体と抗SS-A/Ro抗体の2つ」を提案! PDF版の立ち読みはこちら https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/gssg/gssg_sample.pdf HTML版の紹介ページはこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/gssg/ 【目次】 1.非専門医にもシェーグレン症候群を知って頂きたい5つの理由 2.実は多いかもしれないシェーグレン症候群 3.分類基準の確認:非専門医にとっての“付き合い方” 4.まずは「乾き」を深掘りする 5.全身疾患としてのシェーグレン症候群:ほとんどすべての診療科で遭遇しているはず 6.自己抗体の考え方 7.医学的・社会的な課題について,患者会アンケートから見る 8.おわりに --------------------------------------- ■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。 ■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。 ※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/ ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。

セール中のアイテム