{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

高齢者の消化器内視鏡診療 tips & pitfall

1,320円

※こちらはダウンロード商品です

getp.pdf

1.09MB

●執筆 前川 聡(大阪警察病院消化器内科医長) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説明 判型:A4判 頁数:17頁、図3点、表1点 発行日:2024年3月22日 ※本商品は「週刊 日本医事新報」5209号の特集を再構成したものです ●内容紹介 ▷身体機能の低下した高齢者では内視鏡検査や治療、また使用する薬剤によるリスクが問題となる場合があり、併存疾患や抗血栓薬などの服用が、治療適応や偶発症のリスク判断に影響を及ぼすこともあります。本コンテンツでは、高齢者に対する内視鏡診療において、筆者が実際の臨床で注意している点を中心にtipsとpitfallをまとめていただきました。 ▷前半では主に、待機的に行う上部内視鏡検査(EGD)と下部内視鏡検査(CS)について、検査前(鎮静・鎮痛を行うときの注意点や、前処置薬モビプレップ使用のポイント)から検査中(過送気や長時間の検査を避けるための工夫)、検査後(帰宅後までのサポート)の各タイミングで注意すべき点を解説いただきました。 ▷後半では内視鏡を用いた治療について、高齢者で遭遇する頻度の高い消化管出血(大腸憩室出血、急性出血性直腸潰瘍)と、早期癌に対する内視鏡切除に絞ってまとめていただきました。著者が実践している治療前評価法等を紹介! PDF版の立ち読みはこちら https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/getp/getp_sample.pdf HTML版の紹介ページはこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/getp/ 【目次】 summary 1.はじめに 2.内視鏡検査前に注意すること~問診と適応の判断 3.内視鏡検査中に注意すること~安全に配慮した鎮静と検査時間 4.内視鏡検査後に注意すること~帰宅後までサポート 5.高齢者に対する内視鏡治療 6.おわりに --------------------------------------- ■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。 ■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。 ※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/ ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。

セール中のアイテム