{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

日常診療に潜むパーキンソン病を見逃さないためのコツ

990円

※こちらはダウンロード商品です

htpd.pdf

1.1MB

●執筆 太田浄文(中津市立中津市民病院神経内科部長) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説明 判型:A4判 頁数:20頁 発行日:2023年9月8日 ※本商品は「週刊 日本医事新報」5180号の特集を再構成したものです ●内容紹介 ▷65歳以上の1%がパーキンソン病(PD)に罹患すると推計され、将来的には30万人以上が罹患するとされています。このコンテンツではcommon diseaseとなるPDについて、日常診療でよく診る症状から、どのように疑い、診断をつけていくかをまとめました。 ▷まず、便秘や頻尿などの一般的な症状からどのようにPDを疑うか、症状ごとに確認すべきポイントを解説。よく観察すると「何か変だ」という違和感にどのように気づくか、具体例を挙げて解説しています。また各症状に対して薬物療法を行う際の注意点も紹介。PD治療薬への影響に言及しながら、薬剤選択の注意点、併用禁忌薬、投与時の工夫等についてまとめています。 ▷運動症状については、非専門医でも短時間でできる実践的な方法を紹介。「安静時振戦、固縮(筋強直)、無動(寡動)、姿勢保持障害」について、脳神経内科を専門としない医師であれば、“ここまでできれば十分”な診察手法をレクチャーいただきました。 PDF版の立ち読みはこちら https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/htpd/htpd_sample.pdf HTML版の紹介ページはこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/htpd/ 【目次】 Introduction 1.パーキンソン病(PD)パンデミックの時代 2.PD患者発見のゲートキーパーとしてのかかりつけ医 3.PDの非運動症状 4.PDに気づくための運動症状の診かた〜誰でもすぐにできる診察法 5.PD患者の非運動症状に対する薬物療法の注意点、脳神経内科が思うこと、望むこと 6.PD患者診療における脳神経内科専門医とかかりつけ医の連携 7.多科連携、多職種連携によるPD診療 --------------------------------------- ■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。 ■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。 ※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/ ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。

セール中のアイテム