{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

患者目線で考える 透析の始め方・終わり方

1,650円

※こちらはダウンロード商品です

dlss2.pdf

1.3MB

●執筆 坂井正弘(東京ベイ・浦安市川医療センター腎臓・内分泌・糖尿病内科医長) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説明 判型:A4判 頁数:47頁 発行日:2020年12月9日 ※本商品は「週刊 日本医事新報」5032号の特集を再構成したものです ●内容紹介 2018年の新規透析導入患者数4 万468人、透析療法を受けている患者総数33 万9841人。このような状況の中、目の前の患者に透析を導入するか、透析中止についてどう考えればよいか、疑問を抱きながら日々の診療を行っている医師のために、現場の経験に基づく介入方法を紹介しています。 透析の始め方として、豊富なエビデンスを基に透析を導入すべき状態を紹介。CKD stageごとの望ましい介入法や、倫理的ジレンマの生じやすい状況と筆者なりのアプローチ方法をまとめました。さらに、血液透析(HD)/血液透析濾過(HDF)、腹膜透析(PD)など各腎代替療法の長所・短所に加え、どれを選択すべきかを解説。合意形成が難しい場合に用いる「Jonsenの4分割表」、透析を施行せずに腎疾患の進行を遅らせる「保存的腎臓療法(CKM)」など現場で使える知識も充実しています。 透析の終わり方としては、透析中止を検討する状況を提示。医学的、法的、倫理的な問題を検討しつつ、中止を進めていくためのプロセスを具体的に解説しています。 PDF版の立ち読みはこちら https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/dlss/dlss_sample.pdf HTML版の紹介ページはこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/dlss/ 【目次】 透析を取り巻く現状 1.透析の始め方  1)透析導入を検討すべき状態とは?  2)各CKD stageにおける望ましい介入法とは?  3)筆者が考える,透析の開始を検討する際の医師の基本姿勢  4)時に抱く,透析を始める際のジレンマ  5)どのように倫理的ジレンマにアプローチするか?  6)患者の意思決定能力は保たれているか?  7)procedure orientedからgoal orientedなSDMへ  8)患者目線で考える,理想の治療・ケアのゴールを実現するための腎代替療法選択の重要性  9)合意形成が難しい場合,Jonsenの4分割表を用いて問題を分類・可視化 2.透析の終わり方  1)透析の中止を検討する状況とは?  2)維持透析患者の透析中止の問題点  3)どのように透析中止のプロセスを進めていくか?  4)患者目線で考える,腹膜透析(PD)ラストという選択肢  5)透析見合わせの意思決定を進める上で困難を感じたとき --------------------------------------- ■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。 ■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。 ※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/ ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。

セール中のアイテム