{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

安全に行う在宅輸血〜血液疾患患者が自宅で終末期を過ごすために

990円

※こちらはダウンロード商品です

sthc.pdf

1.49MB

●執筆 大橋晃太(トータス往診クリニック院長/NPO血液在宅ねっと理事長) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説明 判型:A4判 頁数:21頁 発行日:2023年4月12日 ※本商品は「週刊 日本医事新報」5160号の特集を再構成したものです ●内容紹介 ▷血液疾患をはじめとする輸血依存の患者において、輸血実施は生活を営む上でなくてはならないものです。輸血を望む患者が自宅で少しでも長く療養ができるよう、本コンテンツでは、在宅で輸血を行う際のポイントについて、関連ガイドラインに著者の経験を交えてまとめました。 ▷まずは、在宅輸血を始めるにあたっての必要な手続き(輸血実施医療機関の登録)や確認事項(検査実施体制、血液製剤の到着時間の確認、訪問看護師との連携)を整理。このうち、検査については、輸血前検査、輸血後検査の進め方と、検体保存の方法について説明しています。血液製剤の品質管理については、赤血球製剤、血小板製剤、搬送時の取り扱い別に注意事項を記載しました。 ▷実際の在宅輸血の流れについては、①輸血ルートの確保、②前投薬の投与、③輸血の実施、④輸血終了後-の順番で、それぞれ解説。さらに、輸血による副作用について、副作用の判定基準と対応に加えて、トラブルを少なくするための配慮についてもお示ししています。 PDF版の立ち読みはこちら https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/sthc/sthc_sample.pdf HTML版の紹介ページはこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/sthc/ 【目次】 Introduction 1.望まれる在宅輸血 2.在宅輸血の適応 3.在宅輸血を始めるには?(在宅輸血のスタートアップ) 4.輸血前検査・輸血後検査・検体保存 5.血液製剤の品質管理 6.在宅輸血の流れ 7.輸血における副作用 8.在宅輸血の課題 9.在宅輸血の展望 10.在宅輸血の安全な実施をめざして --------------------------------------- ■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。 ■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。 ※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/ ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。

セール中のアイテム