{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

厄介な花粉症の治療戦略〜合併症と重症例の対応・コツと落とし穴

1,100円

※こちらはダウンロード商品です

dhft.pdf

1.13MB

●執筆 太田伸男 (東北医科薬科大学医学部耳鼻咽喉科教授/東北医科薬科大学病院アレルギーセンターセンター長) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説明 判型:A4判 頁数:22頁、図6点、表8点、動画2点 発行日:2022年2月9日 ※本商品は「週刊 日本医事新報」5101号の特集を再構成したものです ●内容紹介 ▷「強い症状が出てしまった症例に対応できるようになりたい」「どのくらいの症状で専門医に紹介するべきか迷う」〜毎年の花粉症に悩む患者への診療で、そんな経験はありませんか? 今回は、特に重症・最重症の症例について具体的な治療法を紹介します。 ▷治療の中心となる薬物療法では、症状(重症度)や病型および社会的背景にあわせた薬価や薬剤形態など服薬コンプライアンスに影響する要素や、注意すべき薬剤相互作用について解説しています。 ▷最重症の症例に対応する手術療法についても、動画による手術の解説に加え、手術装置の種類や予後、合併症について解説しています。専門医へ紹介する際の患者への説明にもご利用ください。 PDF版の立ち読みはこちら https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/dhft/dhft_sample.pdf HTML版の紹介ページはこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/dhft/ 【目次】 Introduction 1.花粉症の疫学 2.花粉症がQOLに及ぼす影響 3.花粉症に対する薬物治療の実際 (1)初期療法(症状がないか出はじめてすぐに治療する場合) (2)導入療法(症状が強くなってから治療を始める場合) (3)維持療法(よくなった症状を維持するため) 4.花粉症に対する薬物治療の基礎知識 (1)中枢抑制作用 (2)化学構造 (3)薬物動態 (4)薬価 (5)薬剤形態 (6)妊婦への安全性 (7)相互作用 5.花粉症に対するアレルゲン免疫療法 6.抗IgE抗体療法 7.手術療法 (1)アレルギー性鼻炎における下鼻甲介粘膜焼灼術 (2)手術成績と長期予後 (3)レーザー手術の合併症とその予防と対策 8.専門医への紹介のタイミング ●おすすめ関連商品 わかりやすい!【重症度別】花粉症治療薬の使いわけ https://jmedj.net/items/61fc74931dca325a2baf2b2c --------------------------------------- ■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。 ■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。 ※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/ ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。

セール中のアイテム