{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

いまだ手強い緑膿菌〜治療・予防戦略最前線!

1,210円

※こちらはダウンロード商品です

trps.pdf

1.07MB

●執筆 松本哲哉(国際医療福祉大学医学部感染症学講座主任教授/同大学成田病院感染制御部部長) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説明 判型:A4判 頁数:19頁 発行日:2024年10月11日 ※本商品は「週刊 日本医事新報」5236号の特集を再構成したものです ●内容紹介 ▷バイオフィルムを形成して抗菌薬などから逃れること、薬剤耐性の獲得によって生体内で増殖を始めること、汚染された環境から院内伝播・感染をさせてしまうことなどから、いまだ手強いと言われている緑膿菌についてまとめました! ▷緑膿菌感染症の新たな治療戦略として、これまで使用頻度が高かった薬剤を上回る効果が期待でき、優れた抗菌活性をもつ『タゾバクタム/セフトロザン』や、難治性感染症に有効性が期待でき、切り札となる薬剤『セフィデロコル』といった新規抗菌薬について解説していただきました。 ▷細菌に感染するウイルスを用いて細菌感染症を治療する『ファージ療法』、阻害薬を利用した『バイオフィルムの制御』など、6つの現在開発段階の各種治療・予防法についても紹介していただきました。 PDF版の立ち読みはこちら https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/trps/trps_sample.pdf HTML版の紹介ページはこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/trps/ 【目次】 summary 1.緑膿菌感染症の位置づけ 2.緑膿菌の細菌学的特徴 3.緑膿菌感染症の臨床的特徴 4.緑膿菌はなぜ手強いか 5.従来の緑膿菌感染症治療 6.緑膿菌感染症に有効な新規抗菌薬 7.現在開発段階の緑膿菌感染症の各種治療・予防法 8.今後の緑膿菌感染症対策 --------------------------------------- ■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。 ■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。 ※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/ ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。

セール中のアイテム