{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

てんかん治療薬の選び方・使い方〈1剤目でうまくいかなかったときに〉

1,760円

※こちらはダウンロード商品です

edsc.pdf

3.75MB

●執筆 三枝隆博(大阪市立総合医療センター脳神経内科部長) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説明 判型:B5判 頁数:23頁、図7点、表8点 発行日:2025年2月14日 ※本商品は「週刊 日本医事新報」5260号のFOCUSを再構成したもので ●内容紹介 ▷近年、選択肢が増えた抗てんかん発作薬の処方について、初めて薬物治療を開始(1剤目の処方)するときに役立つ基本的な考え方から、2剤目・3剤目の選択に至るまで、各フェーズで使用する薬剤の特徴を示しながら、処方時の注意点やTipsを紹介します。 ▷前半では、患者への説明を含めた治療開始時の注意点や、初期治療における薬剤選択の考え方を解説。特に、最初の候補となる新規抗てんかん発作薬(ラモトリギン、レベチラセタム、ラコサミド、ペランパネル、ブリーバラセタム)の特徴と使い分けを詳細に説明します。 ▷後半では、1剤目で十分な効果が得られなかった場合の対応や、2剤目・3剤目の選択、多剤併用療法の実践例を紹介。「焦点てんかんでNaチャネル阻害薬を使用している場合」や「全般てんかんとしてバルプロ酸ナトリウムが投与されている場合」など、臨床で遭遇する場面を想定しながら、実践的な考え方を伝授。補助的に使用する抗てんかん発作薬(ゾニサミド、ガバペンチン、トピラマート)、個性を生かして使うと便利な併用候補の抗てんかん発作薬(クロナゼパム、クロバザム、アセタゾラミド、ビタミンB6)についても詳しく紹介します。 PDF版の立ち読みはこちら https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/edsc/edsc_sample.pdf HTML版の紹介ページはこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/edsc/ 【目次】 1.はじめに 2.成人てんかん患者への抗てんかん発作薬処方の基本的な考え方 3.作用機序総論 4.薬剤選択の一覧と各薬剤の解説 5.1剤目の処方でうまくいかなかったときに 6.2剤目,3剤目の選択と多剤併用療法の実践例 7.抗てんかん発作薬使用で参考にしたいtips 8.新規抗てんかん発作薬と旧来薬の使い分け --------------------------------------- ■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。 ■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。 ※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/ ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。

セール中のアイテム