{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

〈現代社会の新しい依存症〉薬物依存Q&A

1,320円

※こちらはダウンロード商品です

daqa.pdf

985KB

●執筆 成瀬暢也(埼玉県立精神医療センター副病院長) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説明 判型:A4判 頁数:31頁 発行日:2021年8月18日 ※この商品は2018年発行の書籍『現代社会の新しい依存症がわかる本─物質依存から行動嗜癖まで』の「part3 薬物依存」の章を加筆・修正してWebコンテンツ化したものです。 ●内容紹介 覚せい剤・有機溶剤・大麻などの薬物の乱用は依存や中毒を引き起こしますが、乱用を繰り返している場合は、すでに『依存』の可能性が高いので適切な医療や回復支援が必要となります。本コンテンツは、薬物依存の病態から診断・治療、また専門施設の探し方から紹介のタイミングと方法、治療後のフォローアップについても記した、薬物依存の患者さんを診るにあたって知りたいことをまとめた1本です。 PDF版の立ち読みはこちら https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/daqa/daqa_sample.pdf HTML版の紹介ページはこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/daqa/ 【目次】 Q1:薬物依存とはどんな病態ですか? Q2:薬物依存はなぜ起こるのでしょうか? Q3:依存する薬物にはどのようなものがありますか? Q4:薬物依存の何が問題なのでしょうか? Q5:薬物依存患者は増えているのでしょうか? Q6:薬物依存患者は増えているのでしょうか? Q7:受診に結びつけるための対策は? Q8:受診に結びつけるための対策は? Q9:検査で違法薬物の使用がわかった場合、どんな対応が必要ですか? Q10:治療はどのように進めますか? Q11:治療中に気をつけなければならないことは? Q12:専門医への紹介のタイミングと方法は? Q13:専門施設はどうやって探せばよいでしょうか? Q14:専門施設ではどんな治療を行っているのですか? Q15:治療後のフォローアップについて教えてください。 Q16:家族への支援はどのように行いますか? COLUMN:心に残る症例:怖い症状に怯えてもやめられなかった危険ドラッグ依存患者 --------------------------------------- ■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。 ■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。 ※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/ ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。

セール中のアイテム