臨床での観察力・診断力アップに役立つ!「対話型のアート鑑賞」入門
1,650円
※こちらはダウンロード商品です
aart.pdf
1.56MB
●執筆
森永康平(獨協医科大学総合診療科、ミルキク代表、とちの葉クリニック院長)
---------------------------------------
本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。
商品一覧はこちら https://jmedj.net/
---------------------------------------
●商品説明
判型:A4判
頁数:29頁 動画:2点
発行日:2021年4月21日
●内容紹介
「対話型アート鑑賞」とは、グループでディスカッションを行いながらのアート鑑賞法です(もし一人で行う場合は、なるべく客観的に自分に問いを投げかけてみてください)。欧米では、アート教育と医学教育を結びつけるという教育法を取り入れている医科大学は、ハーバード大学医学部をはじめかなりの数に上ります。本コンテンツでは、テストのような「正解」のないアート鑑賞という行為を対話しながら注意深く行うことを通じて、臨床での観察力や診断力を高めたり、患者さんへの共感力やコミュニケーション力を高めたりするためのメソッドを学ぶことができます。
スライドと音声による対話型アート鑑賞のわかりやすい解説(基礎編、約13分)と、zoomによる実際の対話型アート鑑賞の実践の様子(実践編、約33分)の動画付きです。
PDF版の立ち読みはこちら
https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/aart/aart_sample.pdf
HTML版の紹介ページはこちら
https://www.jmedj.co.jp/premium/aart/
【目次】
1.リベラルアーツと医学
2.アート鑑賞と医学教育
3.アートを観察する力が臨床力アップにつながる
4.臨床での観察力/診断力に活かす
5.共感力を高め、患者に歩み寄る
6.組織運営力を高める/燃え尽きないために
7.豊かな文化的感受性を身につける
8.対話型アート鑑賞について
9.なぜ対話型か?一人では生まれないそのメリットは?
10.どこからそう思いましたか?─ファシリテーション基本の「き」
11.実践!対話型アート鑑賞の実際の進め方
---------------------------------------
■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。
■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。
※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。
https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/
※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。