{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

最新 掌蹠膿疱症診療〜他科連携・医科歯科連携のポイント

1,650円

※こちらはダウンロード商品です

pppn.pdf

2.24MB

●執筆 小林里実(社会福祉法人聖母会聖母病院皮膚科部長) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説明 判型:A4判 頁数:22頁、図12点、表2点 発行日:2024年3月27日 ※本商品は「週刊 日本医事新報」5207号の特集を再構成したものです ●内容紹介 ▷近年、『掌蹠膿疱症診療の手引き2022』『掌蹠膿疱症性骨関節炎診療の手引き2022』が発刊され、定義や治療方針が示された掌蹠膿疱症(PPP)と掌蹠膿疱症性骨関節炎(PAO)について、治療の主軸となる病巣感染を中心に、知識・情報を整理し、実際の診療を解説・紹介いただきました。 ▷臨床的に無症状であるPPP、PAOの感染病巣をどのように検出するかを、歯性病巣、病巣扁桃、副鼻腔炎、にわけて解説。特に歯性病巣ではオルソパントモグラフィー画像やCT画像のみかた、病巣扁桃では検査における注意点と適応(偽陰性の多さと扁桃摘出の適応)について紹介。 ▷他科連携、医科歯科連携が必須となるPPP、PAOの治療について、関連科間での共有が重要となる知識をまとめました。特に治療の中心となる病巣治療については、実際の治療経過として4症例(歯性病巣治療例、扁桃摘出例)を示していただきました。 PDF版の立ち読みはこちら https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/pppn/pppn_sample.pdf HTML版の紹介ページはこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/pppn/ 【目次】 summary 1.掌蹠膿疱症(PPP)の定義と重要な特徴 2.掌蹠膿疱症性骨関節炎(PAO)とは 3.ともに治療の主軸は病巣治療にある 4.病巣の検出方法 5.無症状の病巣に侵襲的治療を行うための知識共有と連携 6.病巣治療による治療経過 --------------------------------------- ■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。 ■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。 ※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/ ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。

セール中のアイテム