{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

職場における 成人期のADHDに対するサポートとケア

1,100円

※こちらはダウンロード商品です

waad.pdf

1.02MB

●執筆 香田将英(岡山大学学術研究院医歯薬学域地域医療共育推進オフィス オフィス長・准教授) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説明 判型:A4判 頁数:19頁 発行日:2023年10月18日 ※本商品は「週刊 日本医事新報」5186号の特集を再構成したものです ●内容紹介 ▷プライマリ・ケアの現場で、成人のADHDが疑われたときのスクリーニングツールとして、WHOが考案した質問票ASRS(Adult ADHD Self-Report Scale v1.1)を紹介。6項目への回答で判断できる簡易版の使い方を解説しています。さらに、思い出しバイアス、過剰診断、レッテル貼りなど、診断する上での注意点にも言及しています。 ▷また、産業医と主治医の役割を整理。業務上で困る具体的な事項である「事例性」と症状や診断・治療に関する「疾病性」に分けて、それぞれが優先して対応すべきこと、対応すべき範囲についてまとめました。 ▷2016年の障害者雇用促進法の改正により策定された「合理的配慮」についても解説。不注意、多動など困りごとの種類と、合理的配慮を含めた対応例をまとめています。 PDF版の立ち読みはこちら https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/waad/waad_sample.pdf HTML版の紹介ページはこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/waad/ 【目次】 Introduction 1.「成人期の」注意欠陥・多動症(ADHD)とは? 2.ADHDの疫学 3.ADHDの病因と臨床症状 4.成人期ADHDの併存疾患 5.成人期ADHDのスクリーニングおよび診断 6.産業医と主治医の役割 7.成人期ADHDへの合理的配慮を含めた対応策 8.成人期ADHDへの対応の基本方針 --------------------------------------- ■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。 ■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。 ※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/ ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。

セール中のアイテム