{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

Dr. 野中の内視鏡べからず集〜とある内視鏡医が H. pylori 菌と胃内視鏡検診について考える

990円

※こちらはダウンロード商品です

nend.pdf

2.15MB

●執筆 野中康一(埼玉医科大学国際医療センター消化器内科(消化器内視鏡科)准教授) --------------------------------------- 本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。 商品一覧はこちら https://jmedj.net/ --------------------------------------- ●商品説明 判型:A4判 頁数:27頁 発行日:2020年3月11日 ※本商品は「週刊 日本医事新報」4999号の特集を再構成したものです ●内容紹介 内視鏡治療前に除菌するべからず! 生検G2を甘く見るべからず! たまにべからずじゃないことも? 現場で役立つ胃内視鏡検診の知識を講義形式でまとめました。撮影必須の胃角小弯・反転での噴門・前庭部、見下ろしでの体部については撮影や診断のポイントを詳しく解説。注意すべき内視鏡所見としてBarrett食道癌、褪色調の粘膜、たこいぼびらん、粘膜下腫瘍様隆起についても紹介しています。さらに、内視鏡検診に必要な胃生検結果を正しく解釈するための知識も、G2生検結果の注意点を中心にコンパクトにまとめています。 スラスラ読めて役に立つ、人気講師Dr.野中の誌上講義です! PDF版の立ち読みはこちら https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/nend/nend_sample.pdf HTML版の紹介ページはこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/nend/ 【目次】 1.なぜ除菌するのか? 2.H. pylori 感染を内視鏡的に判断する〜なんとなく撮影するべからず! 3.H. pylori 未感染時代に注意すべき内視鏡所見 4.除菌は内視鏡診断を難しくする〜内視鏡治療前に除菌するべからず! 5.胃生検結果を正しく理解して患者さんに伝える〜生検 G2 を甘く見るべからず! 6.患者さんへの説明はわかりやすく,的確に〜適当な説明をするべからず! --------------------------------------- ■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。 ■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。 ※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。 https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/ ※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。

セール中のアイテム